PR
黄緑のおりものが出るのはなぜ?原因と対処法を解説
黄色または黄緑、青緑のおりものが出た
おりものが鼻水みたいな黄緑色になった
突然このようなことが起こると不安になりますよね。
では、なぜおりものが黄緑色になるのでしょうか?
このページでは、「おりものが黄緑色になる原因」と「黄緑色のおりものが出たらすべき事」について解説します。
おりものが黄緑色になる原因
おりものが黄緑色になる原因は、大きく分けて2つあります。
- 性感染症
- 性感染症ではない感染症
感染症というと、悪臭や痒み、痛みなどの症状も現れるイメージがあるかもしれませんが、そういった症状は現れることもあれば、現れないこともあります。
おりものが黄緑になったということは、ウイルスや菌が異常増殖しているサインなので、その時点で何らかの感染症であると考えた方が良いですよ。
性感染症が原因の場合
以下のような「性感染症」に感染すると、おりものが黄緑色になることがあります。
- クラミジア感染症
- 淋菌感染症(淋病)
上記の2つは、主に性行為が原因となり感染します。
性行為というとセックスのイメージが強いかもしれませんが「キス」や「オーラルセックス」でも感染します。
つまり、セックス(挿入)をしていなくても感染するのです。
特に、近年はオーラルセックスによる感染が増えています。
性感染症ではない感染症が原因の場合
心当たりのある行為(キスや性行為)は全くないにも関わらず、おりものが黄緑色になっている場合は、以下のような「感染症」である可能性があります。
- 膣トリコモナス症
- 一般細菌の異常増殖による子宮内膜炎
上記の2つは、性行為が原因となることもありますが、性行為の経験が全く無かったとしても感染する病気です。
「膣トリコモナス症」とは、トリコモナス原虫という寄生虫に寄生されることで感染します。
この寄生虫は、下着やタオル、便器、浴槽、プールなどから感染することがあります。
「一般細菌の増殖による子宮内膜炎」は、連鎖球菌やブドウ球菌、大腸菌、嫌気性菌などの一般細菌が異常増殖することで感染します。
「一般細菌」というのは、通常であれば自己免疫で対処できますが、異常増殖してしまうと自己免疫では対処しきれなくなります。
異常増殖してしまう原因には、以下のようなものがあります。
- ナプキンやタンポン、おりものシートの常用
- 通気性の悪い下着(サニタリーやおしゃれ下着など)や厚着による蒸れ
- 過度な洗浄(洗いすぎ)
- 体調不良や免疫力の低下
- 過度なダイエット
…など
放置したらどうなるの?
性感染症であっても、性感染症ではない感染症であっても、前述した病気であった場合、放置すると最悪の場合、死に至る危険があります。
死ぬというのは、決して大げさな話ではありません。
前述したいずれの病気も放置すると「敗血症」や「子宮外妊娠」を起こす原因となります。
感染症が原因の場合、腹部に膿がたまり、毒素が血液に乗って全身に回る。
その結果、臓器障害や組織障害を引き起こす。
適切な治療を受けなければ、死に至る。
特に女性の場合、重症化するまで目立った症状が現れないことが多いため、敗血症を引き起こすまで気づかない可能性がある。
健康な女性でも100人に1人がなると言われているが、性感染症に感染していると、卵管が炎症を起こし狭くなるため、発生する確率が跳ね上がる。
しかし、自覚症状はほとんどない。
子宮外妊娠が進行すると、ある日突然、体の内側から内臓が裂け大量出血を起こし、ショック死する可能性がある。
最悪の場合にならなかったとしても、様々なリスクがあります。
黄緑色のおりものが出たらすべき事
まずは検査を受けましょう。
前述した病気は、症状からどの病気に感染しているか判別することはできません。
必ず検査する必要があります。
原因が特定できなければ、治療はできません。
治療しない限り、どんどん悪化していきます。
だから、取り返しのつかないことになる前に、必ず検査を受けてください。
病院へ行けない場合
「黄緑色のおりものが出たら、検査が必要」ということは、わかったけど…
デリケートゾーンの問題となると「恥ずかしい」「誰にも知られたくない」と思ってしまったり…
忙しくて、中々病院へ行けないということもありますよね?
そんな場合は、郵送検査がおすすめです
専用の検査キットを購入し、サンプルを自己採取(採取方法は、採尿や粘膜を綿棒でこするだけ)
そして、検査キットに付属している封筒に採集したサンプルを入れ、ポストに投函するだけで検査ができるというサービス。
郵送検査をおすすめする理由
・自宅で検査できる
・時間がかからない(実質3分程度)
・検査精度は病院と同じなのに検査費用は病院より安い
・誰にもバレない
利用者の声
今回陽性の項目があり、受けてみてよかったです。
私は大丈夫、と思っていましたが陽性と分かり、医師のもとへ行こうと思います。
郵送検査と病院の検査費用の比較
病院 | 郵送検査 | 差額 | |
---|---|---|---|
2項目検査 | 7000円 | 6050円 | -950円 |
4項目検査 | 1万4300円 | 1万120円 | -4180円 |
7項目検査 | 1万9800円 | 1万6225円 | -3575円 |
病院へ行っても、検査は必ず受けることになります。
だったら費用は安いほうがいいですよね?
もし、陽性反応が出ても検査結果をもって病院へ行けば、すぐに治療を受けることができます。
では、おすすめの郵送検査をご紹介します。
※これからご紹介する郵送検査は、行政からの正式な認可を受けています。
さらに、PCR法やCLEIA法、PA法といった病院でも行われている検査方法を採用しているため、検査精度の信頼性は病院と同じです。
STDチェッカー
- 15時までの注文は当日配送
- 匿名で検査できる
- 1~3日で検査結果がわかる
- アフターフォローが手厚い
受け取り方法 | 宅配便(佐川急便)・メール便・郵便局留め |
検査結果の報告方法 | WEB |
支払い方法 | クレジットカード・代金引換・キャリア決済 |
※クレジットカードの明細には「株式会社アルバコーポレーション」と表記されます。
送り状ラベルの表記 | |
---|---|
品名記入欄 | 日用品(プラスチックケース) |
発送元 | 株式会社アルバコーポレーション |
配送者には中身が絶対にわからないような梱包となっています。
公式サイトはこちら↓↓↓
最後に
黄緑色のおりものが出ただけでは、危険な状態だという実感は持てないかもしれません。
しかし、放置すると取り返しのつかないことになります。
それが嫌なら、「今すぐ病院へ行く」か「郵送検査を受ける」かのどちらかの行動をしてください。
何もしないことが1番危険です。
郵送検査を受けるならこちら↓↓↓