PR
制汗剤では止まらない滝汗を止めたい!多汗症治療に使われる薬をご紹介
多汗症治療に使われる薬には、以下のようなものがあります。
使用法 | 作用部位 | 費用の目安(3割負担) | 費用の目安(10割負担) | |
---|---|---|---|---|
プロ・バンサイン | 内服 | 全身 | 1810円 | 6033円 |
エクロックゲル20 | 塗布 | 脇 | 1110円 | 3700円 |
ラピフォートワイプ | 塗布 | 脇 | 2720円 | 9600円 |
アポハイドローション20% | 塗布 | 手 | 750円 | 2500円 |
処方薬は医師の診断が必要なため、ネットやドラッグストアでは購入できません。
ただ、汗をかきすぎることで日常生活に物理的、または心理的に支障をきたしているなら保険適用となる可能性があります。
- 汗で書類が濡れてしまう
- 汗で手が滑る
- 汗で服が濡れて人目が気になる
- 自分だけ汗だくで恥ずかしい
- 汗のせいでスマホやパソコンの操作がしにくい
多汗症治療は、まだ認知度が低いために保険適用の対象となることを知らない人も多いのが現状です。
また、汗は大なり小なり誰もがかくものであるが故に「汗くらいで病院へ行くのは大げさ」「自分は多汗症ではない」と考えてしまうこともありますが、大汗をかいてしまうことで困っているなら、1度医療機関を受診してみるもの選択肢の一つです。
実際に保険適用となるかどうかは医療機関を受診することで確認できます。
では、保険診療に対応している多汗症治療のオンライン診療をご紹介します。
東京オンラインクリニック

1月当たりの薬代の目安 | 750~2720円(3割負担) |
診察料やその他諸費用の合計 | 2000円 |
診察時間 | 11時~19時20分 |
営業日 | 月~日曜日(祝日を含む) |
オンライン診療は自由診療のみの場合が多いのですが、「東京オンラインクリニック」は保険診療に対応しているオンライン診療です。
予約は24時間受付ですが、当日予約も可能なので、空きがあれば今日中に診察を受けることもできます。
「汗っかき」という理由で医師に相談するのは決して大げさではありません。
困っているなら、医療機関に相談するのも選択肢の一つです。
「東京オンラインクリニック」に相談するならこちら↓↓↓
最後に
「汗くらいで病院に行くのは大げさすぎる」と感じるかもしれませんが、大量発汗は明らかに日常生活に支障をきたすものです。
汗が目に入ってしみたり、手が滑ったりするのは場合によっては危険ですし、汗がひどすぎるために周囲の人から悪い印象をもたれてしまうこともあります。
このような状態を改善したいなら、医療機関に相談するのも選択肢の一つです。
「東京オンラインクリニック」に相談するならこちら↓↓↓