楽ちんヒアリング

【買ってはいけない集音器の特徴】楽ちんヒアリングは大丈夫?

買ってはいけない集音器には”3つの特徴”があります。

以下の特徴に一つでも当てはまる”集音器は、「買って失敗した」となる可能性があるので買わないことをおすすめします

  • または保証内容が明記されていない
  • 困ったときの連絡先が分かりやすい場所に書かれていない
  • ハウリングが起きやすい形状である

ネットでよく見かけるものには「○日間保証付き」と書きつつも、その保証内容が”どんな内容”なのか明記されていない事がくあります

返金保証なのか、初期不良や故障に対する保証なのか明記されていないものは買ってはいけません。

この点においてはショップジャパンが販売している「楽ちんヒアリング」には、「39日間であれば全額返金」「不良や故障については1年間」という保証内容を明記しているので合格ですね。

ただし、販売元が「ショップジャパン公式ショップ」ではない場合、「全額返金保証」や「1年間の保証」は受けられない可能性があるので気をつけましょう

保証やアフターサポートの手厚さをアピールしていても、困ったときの連絡先が分かりやすいところに明記されていない集音器は、結局のところサポートできるだけしたくないという態度の現れなので買ってはいけません。

この手の集音器は困ったときに、なんだかんだ言い訳して交換・返品に応じてくれなかったり、たらい回しにされて結局何も解決しないことがほとんどです

楽ちんヒアリング」この点については2つ注意点があります

「ショップジャパン公式ショップ」が販売しているものに関しては、ショップジャパンが年中無休で連絡を受け付けているので、きちんとサポートを受けることができます。

ただ、ショップジャパンは販売元であり、製造元ではないので「楽ちんヒアリング」の説明書には連絡先は記載されていません。

ショップジャパン公式ショップの商品ページには連絡先が明記されています。

実際に購入した人の中には、この点がわかりにくいと感じる人もいるようなので注意が必要です。

また、固定電話から問い合わせる場合は通話料が無料ですが、スマホから電話する場合は通話料がかかります

※固定電話用の電話番号にスマホから電話をかけても、着信拒否されているのでつながりません。

困ったときは通話時間が長引き、通話料が高額になってしまう可能性があるので、通話時間に気をつけましょう

ハウリングとは以下↓のような不快な音のことです。

※再生する際は音量に注意してください

これはイヤホンタイプに限った話ですが、「ハンドル」がついているものはハウリングが起きにくく、「ハンドル」のないものはハウリングが起きやすい形状なのです

システムでハウリングを抑制する方法もありますが、システムだけでハウリングを抑制しようとすると価格も高くなってしまうので、リーズナブルでハウリング抑制機能の高い集音器は「ハンドル」をつけることでハウリングを抑制しています。

この点において「楽ちんヒアリング」はどうでしょうか?

「楽ちんヒアリング」には「耳掛けタイプ」と「イヤホンタイプ」の2種類があります。

残念ながら、「イヤホンタイプ」には「ハンドル」がなく「ハウリング」が起きやすい形状となっています。

もし、あなたが「楽ちんヒアリング」を買おうと思っているなら「耳掛けタイプ」を選んだほうがいいかもしれません。

しかし、「耳掛けタイプ」の集音器を買うなら「メガネ本舗」の集音器「みみサポ」の方がちょっと安くて、性能も良いですよ。

「みみサポ」は関西で有名な「メガネ」と「補聴器」のお店「メガネ本舗」が作った集音器です

「みみサポ」の特徴
  • どんな理由でも30日間全額返金
  • 不良、故障に対する保証は1年間
  • カスタマーサポートの通話料は無料
  • 3種類のタイプがある

カスタマーサポートは「スマホ」からかけても「固定電話」からかけても通話料は無料です。

耳掛けタイプイヤホンタイプポケットタイプ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:9,900円~(税込、送料無料) (2025/5/19時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:17,600円(税込、送料無料) (2025/5/19時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:8,800円(税込、送料無料) (2025/5/19時点)

防水機能なしありなし
連続使用可能時間50時間10時間使用する電池により異なる
電源充電式充電式単三電池タイプ(1本)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:9,900円~(税込、送料無料) (2025/5/19時点)

耳掛けタイプの特徴
  • 連続使用可能時間は「楽ちんヒアリング」より長い
  • コンセントから充電できるアダプタがついてくる
  • 安っぽくない見た目

「楽ちんヒアリング」同様評判が良く、「楽ちんヒアリング」より価格が少し安いので、耳掛けタイプの集音器が欲しいのであれば、「みみサポ」の方がお得ですね。

難聴の80歳の母に購入。

補聴器だとお店に調整に行かないと行けないのですが、お店に連れて行く事が出来ないのでこちらを購入。

上手に装着するのに日にちはかかりましたが、今ではよく聴こえると喜んで着けています。

片耳での購入でしたが、自分の聞こえの状態に合っていたようで、よく聞こえるようになりました

軽いので耳への負担も少なく快適です。ありがとうございました。

耳が聞こえにくいと、息子にいつも怒鳴られると言う叔母のために購入しました。

雑音もほとんどなく、テレビの音や会話もよく聞こえるとのこと

また、今まで携帯電話の音ま、聞こえにくくなかなか電話に出なかったのに、今はかけるとすぐに電話に気づき出てくれるようになりました。

充電が、高齢の叔母には差し込みにくい為星1個減らしました。でももう1人の叔母にも購入を考えています。

耳掛けタイプの「みみサポ」を購入するならこちら↓↓↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:17,600円(税込、送料無料) (2025/5/19時点)

イヤホンタイプの特徴
  • 使用者の声まで大きくならない
  • 多少の雨や汗に耐えられる防水機能付き
  • 「メガネ」や「マスク」に干渉しない
  • ケースについているディスプレイにバッテリー残量が表示される

ここでご紹介する3つの中で最も性能の良い集音器です。

集音器というと、良くも悪くもすべての音を大きくしてしまうのため、自分の声や雑音まで大きく聞こえてしまいうるさく感じてしまいます。

しかし、「イヤホンタイプのみみサポ」には、自動で大きな音は小さく、小さな音は大きく増幅するシステムが搭載されているので、聴きたい音を明瞭に聞くことができます

完全防水ではないので、水に沈めてしまうと壊れますが、多少の汗や雨には耐えられるように作られています。

「汗で壊してしまった」という方もいらっしゃるので、防水機能があると安心ですね。

耳掛け式の補聴器を1年位使っていますが、どうも正面からの声が聞き取りにくくて困ってましたので、一度集音器を使ってみたいと思い購入しましたら、想像以上にはっきりと聴こえ喜んでます

ただ知らぬ間に落とすかもしれないなのが心配です。

とても使いやすいです

音量も、イヤホンから案内されますので、とてもわかりやすいです。

充電残量も、ケースの表面に表示されて、スタイリッシュで、良いです。

クリアーに聞こえます。 買ってよかったです。

集音器や補聴器ではあまり良い情報がなかったので敬遠していたのですが、この商品は安価だったのと販売がメガネ本舗でありアフターケアの安心もあり購入しました。

使用の感想は装着の違和感が殆どないことと変な雑音も無いこと。

また左右で別々に音量をコントロール出来るので使いやすい。耐久性だけは不明のため星4としました。

イヤホンタイプの「みみサポ」を購入するならこちら↓↓↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:8,800円(税込、送料無料) (2025/5/19時点)

ポケットタイプの特徴
  • 安い
  • 単三電池1本で動く

「耳掛けタイプ」や「イヤホンタイプ」とは違い、「ポケットタイプ」は有線なのでコードが邪魔に感じるかもしれませんが、とにかく安いほうがいいという人やポケットタイプの集音器の方が使い慣れているという人におすすめです。

到着が早くて助かりました。

入院中の父の補聴器が故障したので、代替として購入しました。

使い方が元々持っていた補聴器とあまり変わらないのでわかりやすく、とても良く聞こえると父は喜んでくれました

ただ、イヤホンのコードが2倍くらい長かったら、父が横になっている時に面会者が本体を持って話ができるのに…と思いました

祖母のプレゼントとして購入しました

使い方も簡単で何よりほとんど聞こえなかった俳句の講習会の先生や仲間の声が聞こえるようになったのがとてもよかったと思います

ポケットタイプの「みみサポ」を購入するならこちら↓↓↓

・ハウリング・雑音抑制機能が高く、良質な音がいい
・「マスク」や「メガネ」を日常的に使用している
・補聴器っぽくない見た目がいい
イヤホンタイプがおすすめ
・なくしてしまうのが不安耳掛けタイプがおすすめ
・使い慣れたモデルと同じタイプがいい
・できるだけ安いものがいい
ポケットタイプがおすすめ