集音器と補聴器って何が違うの?
ここでは、「支援制度から見た違い」と「機能面から見た違い」について解説します。
支援制度から見た違い
「補聴器」は「医療機器」なので、補助金適用で購入でき、「医療費控除」の対象でもあります。
それに対し「集音器」は「オーディオ機器」なので補助金適用外です。
もちろん「医療費控除」の対象でもありません。
集音器 | 補聴器 | |
---|---|---|
分類 | オーディオ機器 | 医療機器 |
補助金 | 対象外 | 対象 |
医療費控除 | 対象外 | 対象 |
価格 | 1~2万円程度 | 10~60万円 |
「補聴器」を購入する場合、補助金ってどれくらいもらえるの?
前提として、「補助金」と「医療費控除」を受けるには医師の診断が必要になります。
もらえる補助金の額は、「障害者手帳の等級」や「年齢」、「お住いの地域」などにより異なりますが、目安は購入金額の1/3~2/3です。
東京の場合、補助金の上限額は2万円~7万円に設定されています。
実際にあなたが受けられる補助金の額は、お住いの役場へ連絡して聞いてみてください。
- 医師から「難聴である」と診断を受ける
- 役場で「⾝体障害者診断書」をもらう
- 医師のところへ「⾝体障害者診断書」を持って行き記入してもらう
- 医師に記入してもらった「⾝体障害者診断書」を役場へもっていき「障害者手帳」の発行手続きをする(1か月ほどで「障害者手帳」が発行される)
- 「障害者手帳」をもって役場へ行き「補聴器の意見書」をもらう
- 「補聴器の意見書」を医師のもとへもって行き、記入してもらう
- 医師に記入してもらった「補聴器の意見書」を補聴器販売店(電気屋やメガネ屋)へもって行き、「補聴器の見積書」を作成してもらう
- 「補聴器の見積書」を役場へ持って行き「補助金」の申請を行う
- 1~3週間程度で指定の口座に補助金が振り込まれる、または自治体から「補助金の振込口座を指定してほしい」という旨の手紙が届く
「補聴器」は「補助金」があれば、実際の販売価格よりは安く購入することができます。
しかし、「補助金適用で補聴器を購入する場合」と「集音器を全額自己負担で購入するする場合」を比べると、集音器の方が自己負担額が安く済みます。
そのため、医師から難聴と診断された人の中でも、補聴器ではなく集音器を選ぶ人もいるようです。
機能面から見た違い
機能面から見た「集音器」と「補聴器」の大きな違いは、「出せる音量の上限」と「周波数帯ごとに音量調節できるかどうか」です。
出せる音量の上限
「集音器」は医師の診断や使用上の注意に関する説明を受けなくても購入できるので、特別な知識がなくても、誰でも安全に使えるように出せる音量の上限が低く設定されています。
そのため、「集音器」は「軽度難聴者向け」のデバイスとなっています。
それに対し、「補聴器」は基本的に「電気屋さん」や「メガネ屋さん」などできちんと聴力測定し、説明を詳しく受けたり、補聴器を調整してからでないと買うことができません。

でも、補聴器もネットで売ってたよ。
確かに「補聴器」はネットでも購入することができます。
価格も3万円~10万円程度と、補聴器にしてはそこまで高価ではありません。
しかし、そういったものはきちんと認証を受けた「医療機器」であっても、出せる音量の上限が「集音器」と同程度に設定されています。
聴力測定も受けずに大きな音を出せる補聴器をつけてしまうと、耳にダメージを受けてしまう可能性があるからです。
そのため、「補聴器」であっても、ネットで簡単に購入できるモデルは、性能が「集音器」とあまり変わらないのです。
「高い補聴器」と「安い補聴器何」が違うの?
「出せる音量の上限」以外の違いは、「イコライザー機能」です。
周波数帯ごとに音量を調整する機能のことです。
「高い補聴器」ほど細かく調整することができます。
周波数帯ごとに細かく調整できると何がいいの?
一口に難聴といっても、すべての音が聞こえにくくなるわけではなく、人によって「聞き取りやすい音」と「聞き取りにくい音」の周波数が異なります。
そのため、すべての周波数帯の音量を上げてしまうと、雑音の多い場所では「うるさい」と感じてしまいます。
しかし、「聞き取りやすい音」の周波数帯の音量だけ下げ、「聞き取りにくい音」の周波数帯の音量を上げれば雑音の多い場所でも快適に使うことができます。
ただ、雑音の多い場所でも使うかどうかは人によって違いますよね?
だから、必ずしも「周波数帯ごとに細かく音量調整のできる高価な補聴器」を買う必要はないのです。
実際、軽度~中程度の難聴の方の中には「集音器でも十分快適だよ」とおっしゃる方もいらっしゃいます。
結局「集音器」と「補聴器」どっちがいいの?
重度~高度の難聴であるなら「メガネ屋さん」や「電気屋さん」といった「補聴器販売店」へ行って相談した方がいいでしょう。
軽度~中程度の難聴なら「集音器」で満足できる可能性があります。
また、「補聴器は高すぎて買えない」とか「高齢の親が補聴器をつけたがらない」「補聴器専用の特殊電池の交換が煩わしい」といった場合でも「集音器」を試してみる価値はあるでしょう。
しかし、補聴器より安いと言っても、1~2万円もする集音器を試すためだけに購入するのは、ちょっとハードルが高いですよね?
そんな場合は、「メガネ本舗」の集音器「みみサポ」がおすすめです。
「みみサポ」はどんな理由であっても「全額返金保証」が受けられる
全額返金保証がついている「集音器」はとても数が少ないのですが、「みみサポ」は商品到着から30日以内であれば、「全額返金保証」を受けることができます。
全額返金保証をが受けられるのなら、買っても失敗することはありませんね。
お店に行って、試してから購入するという手もありますが、2~3分試した程度では気づけない事はたくさんありますし、実生活はお店の中とは環境が異なります。
- 集音器をつけたまま電話に出たら、突然 酷いハウリングが発生した。
- 最初は何の問題もなくきれいに聞こえていたけど、しばらくたってからハウリングが発生するようになった
- 家の中では快適に使えたけど、外で使うと風の音やその他の雑音を拾ってしまい、聞くべき音が何も聞こえない
…など
ハウリングとは以下↓のような不快な音のことです。
※再生する際は音量に注意してください。
こういったトラブルは、お店の中で ほんの2~3分試しただけでは気づけませんよね?
1年間のメーカー保証と手厚いサポートもある
「みみサポ」には「全額返金保証」の他にも「故障や不具合に対する保証」が1年間ついています。
また、「電話」と「メール」でのサポートも手厚いので、「わからない事」や「困ったこと」があれば”たらい回しにされることなく”聞くことができます。
最近では、保証すると言いつつも、連絡先をわかりやすい場所に明記していなかったり、「電話したのに、たらい回しにされた」なんて話も聞きますが、「メガネ本舗」ならそんなことにはなりません。
電話:0120ー606-533
メール:ask@meganehompo.co.jp
上記の連絡先は公式ページにも大きくわかりやすく表記されています。
「みみサポ」には3種類のタイプがある
- イヤホンタイプ
- 耳掛けタイプ
- ポケットタイプ
「みみサポ」には上記の3種類があり、それぞれ機能や仕様が異なります。
イヤホンタイプ | 耳掛けタイプ | ポケットタイプ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
使用時間 | 10時間 | 50時間 | 電池により異なる | |||
電池 | 充電式 | 充電式 | 単三電池(1本) | |||
防水機能 | あり | なし | なし |
イヤホンタイプの特徴
「イヤホンタイプ」は3つの中で1番性能の良いモデルです
- 電源は自動でON/OFF
- 防水機能があるので、多少の汗には耐えられる
- 大きな音は小さく、小さな音は大きく自動で増幅
- 「メガネ」や「マスク」に干渉しない
- ケースにはバッテリー機能もあり、1.5回分の充電ができる
電源は、ケースから取り出すと自動でONになり、ケースに戻すと自動でOFFになります。
また、他のモデルに比べると使用時間が短いと感じるかもしれませんが、ケースにはバッテリー機能があるので、ケースを一緒に持ち歩いていれば電池切れで困ることもありません。
ちなみに電池の残量が10%未満になると、「充電してください」という音声ガイドが流れるので、電池切れに気づけないと言こともないでしょう。
大きな音は小さく、小さな音は大きく増幅
集音器というと、良くも悪くもすべての音を大きくしてしまうのですが、「イヤホンタイプのみみサポ」には、自動で大きな音は小さく、小さな音は大きく増幅するシステムが搭載されているので、聴きたい音を明確に聞くことができます。
多少の汗や雨には耐えられる防水機能
完全防水ではないので、水に沈めてしまうと壊れますが、多少の汗や雨には耐えられるように作られています。
「汗で壊してしまった」という方もいらっしゃるので、防水機能があると安心ですね。
イヤホンタイプの「みみサポ」を購入するならこちら↓↓↓
口コミ

耳掛け式の補聴器を1年位使っていますが、どうも正面からの声が聞き取りにくくて困ってましたので、一度集音器を使ってみたいと思い購入しましたら、想像以上にはっきりと聴こえ喜んでます。
ただ知らぬ間に落とすかもしれないなのが心配です。

とても使いやすいです。
音量も、イヤホンから案内されますので、とてもわかりやすいです。
充電残量も、ケースの表面に表示されて、スタイリッシュで、良いです。
クリアーに聞こえます。 買ってよかったです。

集音器や補聴器ではあまり良い情報がなかったので敬遠していたのですが、この商品は安価だったのと販売がメガネ本舗でありアフターケアの安心もあり購入しました。
使用の感想は装着の違和感が殆どないことと変な雑音も無いこと。
また左右で別々に音量をコントロール出来るので使いやすい。耐久性だけは不明のため星4としました。
イヤホンタイプの「みみサポ」を購入するならこちら↓↓↓
みみサポ 耳掛けタイプ
- 1度の充電でバッテリー長持ち
- 見た目が安っぽくない
- 落としにくい
イヤホンタイプはきちんと装着できていれば、外れることはあませんが、どうしても落としてしまうのが不安なのであれば、耳掛けタイプがおすすめです。
口コミ

難聴の80歳の母に購入。
補聴器だとお店に調整に行かないと行けないのですが、お店に連れて行く事が出来ないのでこちらを購入。
上手に装着するのに日にちはかかりましたが、今ではよく聴こえると喜んで着けています。

片耳での購入でしたが、自分の聞こえの状態に合っていたようで、よく聞こえるようになりました。
軽いので耳への負担も少なく快適です。ありがとうございました。

耳が聞こえにくいと、息子にいつも怒鳴られると言う叔母のために購入しました。
雑音もほとんどなく、テレビの音や会話もよく聞こえるとのこと。
また、今まで携帯電話の音ま、聞こえにくくなかなか電話に出なかったのに、今はかけるとすぐに電話に気づき出てくれるようになりました。
充電が、高齢の叔母には差し込みにくい為星1個減らしました。でももう1人の叔母にも購入を考えています。
耳掛けタイプの「みみサポ」を購入するならこちら↓↓↓
みみサポ ポケットタイプ
- 安い
- 単三電池1本で動く
「今までずっとポケットタイプを使ってきたので、同じタイプが欲しい」という人におすすめです。
口コミ

到着が早くて助かりました。
入院中の父の補聴器が故障したので、代替として購入しました。
使い方が元々持っていた補聴器とあまり変わらないのでわかりやすく、とても良く聞こえると父は喜んでくれました。
ただ、イヤホンのコードが2倍くらい長かったら、父が横になっている時に面会者が本体を持って話ができるのに…と思いました

祖母のプレゼントとして購入しました
使い方も簡単で何よりほとんど聞こえなかった俳句の講習会の先生や仲間の声が聞こえるようになったのがとてもよかったと思います。
ポケットタイプの「みみサポ」を購入するならこちら↓↓↓