PR
相続した資産価値のない土地を手放す方法
田んぼや畑、山林などの土地は、相続しても資産価値がないため、中々買い手が付きませんよね。
自分で活用することもなく、買い手もつかないとなれば、どんな土地も延々と固定資産税の支払い義務が発生するだけの負の遺産です。
ここでは、そのような負の遺産を手放す方法を3つご紹介します。
負の遺産を手放す3つの方法
- 相続土地国庫帰属制度
- 土地の有料引き取りサービス
- 無償譲渡
1.相続土地国庫帰属制度
”相続者”の負担を軽減する目的で2023年4月27日から開始した制度です。
※あくまで相続した場合に限り適用できる制度なので、自分で購入したり、生前贈与された土地には適用できません。
国が行っている制度なので安心感はありますが、いくつか注意点があります。
相続土地国庫帰属制度の2つの注意点
- この制度を適用できる土地には厳しい条件がある
- 一つの土地につき最低でも21万4000円の費用が掛かる
厳しい条件というのは…
上記の条件を満たしていない土地は、すべて「相続土地国庫帰属制度」が適用できません。
また、最低でも21万4000円の費用が必要になります。
この費用は、土地の種類や面積によって増額される可能性があり、複数の土地に適用したい場合は、その土地の数だけ費用も倍増します。
田んぼや畑といった「農地」は複数あるのが当たり前ですよね?
そんな場合は、あらかじめまとまったお金を用意しておく必要があります。
お金が払えない場合、この制度は適用できません。
2.土地の有料引き取りサービス
お金さえ払えれば、土地を引き取るというサービスも存在します。
どんな土地でも引き取れるわけではなく、引き取れる土地の条件は業者によって異なるため、一概には言えませんが、「相続土地国庫帰属制度」に比べると緩い傾向があります。
ただし、費用は「相続土地国庫帰属制度」より高く、業者によって異なりますが、相場は60万円~150万円ほどです。
3.無償譲渡
ここで紹介した方法の中で最もお金がかからない方法です。
無償譲渡と言っても、そもそも誰に譲渡するの?引き取ってくれる人なんていないんだけど…
そんな場合は、「みんなの0円物件」というサービスを使えば、簡単に引き取り手を見つけることができますよ。
利用料は無料で、平均15日ほどでマッチングします。
「相続土地国庫帰属制度」や「有料引き取りサービス」とは違い、どんな土地でもOKです。
過去には、「広大な農地」や「墓地のある山林」などでも、あっという間に引き取り手が見つかった実績があります。
利用者の声
掲載後早速メールを頂き、その後はLINEでのやり取りだけで、我々の様な高齢者(夫85歳、私78歳)でも意外な程スムーズに事が運び、インターネットの凄さに改めて驚きました。
反響の大きさには、ただただ驚きでした。受付開始からわずか1時間で4件の申し込みがありました。
過去には、何年もかけて、さまざまな方面に譲渡を持ちかけていたのですが、いずれもうまく行きませんでした。
それが、わずか1時間で4件、まさに夢のようでした。
処分したい物件がある自治体の役場で紹介してもらいました。役場の紹介だったので思い切ってコンタクトを取ってみました。
本当に良かったと思います。相続登記前の物件も扱ってもらえる事がとても有難いです。(相続登記費用や、建物内残留物撤去費用など、どうなるか分からない状態で費用をかけたくなかった) 私の周りでも、ど田舎の家の処分に困っている人がたくさんいます。
微々たる力ですが、もっと色々な人に知ってもらえる用に発信していきたいと思っています。
「売れない土地を欲しがる人なんているの?」と思われるかもしれませんが、実際のところ不動産の無償譲渡にはかなりのニーズがあり、現時点で”譲ってほしい人”に対して”手放したい人”の数が足りない状況です。
気になったら、まずは無料相談をしてみましょう↓↓↓
最後に
いい加減、固定資産税や管理の負担から解放されたくありませんか?
もう散々手放す努力をして疲れているかもしれませんが、やはり行動しなければ、負の遺産はいつまでたっても手放せません。
自分が所有しているうちに手放さないと、子や孫にまで自分と同じ負担を負わせてしまうことになります。
だから、ぜひ今行動してください。
負の遺産を手放すなら、まずは「みんなの0円物件」に相談するのがおすすめです。