国庫帰属制度 負担金

PR

「国庫帰属制度の具体的な負担金額」と「自己負担0円で土地を手放す方法」について解説

国庫帰属制度にかかる費用には2種類あります。

「審査手数料」と「負担金」です

審査手数料は一度の申請につき1万4千円。審査を申し込む際に発生します。

負担金は一部例がを除けば一律20万円になり、審査を受けて承認されてから支払うお金です。

そのため、国庫帰属制度でかかる費用は、”最低でも”21万4000円になります。

しかし、負担金に関しては一部の例外に当たる土地は面積によって増額されるため、21万4000円を大幅に上回る可能性もあります

ここでは、

  • 国庫帰属制度を利用する際にかかる費用の具体例
  • 国庫帰属制度を利用するなら知っておくべき3つの注意点
  • 自己負担0円で土地を手放す方法

以上の3つについて解説します。

負担金額の具体例

<宅地の場合>

一部例外に当たる条件の詳細
  • 都市計画法の市街化区域又は用途地域が指定されている地域内にある
面積負担金額
50㎡41万1000円
100㎡54万8000円
200㎡79万3000円

<田・畑の場合>

一部例外に当たる条件の詳細
  • 都市計画法の市街化区域又は用途地域が指定されている地域内にある
  • 農業振興地域の整備に関する法律の農用地区域内にある
  • 土地改良事業等の施行区域内にある
面積負担金額
250㎡51万円
500㎡72万3000円
1000㎡112㎡8000円

<森林の場合>

※森林に当たる土地はすべて面積によって負担金額が決められます。

土地の面積負担金額
750㎡25万4000円
1500㎡27万3000円
3000㎡29万9000円
6000㎡33万5000円

上記に当てはまらない土地は一律20万円となりますが、あと3つだけ注意しなければならないことがあります

国庫帰属制度を利用するなら、知っておくべき3つの注意点

国庫帰属制度は、きちんと申請すればどんな土地でも手放せるわけではありませんし、お金を払っても引き取ってくれない可能性もあります

  • きちんと審査を申し込んでも、審査落ちになる可能性がある
  • 1度の申請で複数の土地を申し込めるわけではない
  • 審査には8か月程度かかる

きちんと審査を申し込んでも、審査落ちになる可能性がある

国庫帰属制度には厳しい審査基準があり、クリアできなければ不動産を手放すことはできません。

  • 30度以上の勾配が5メートル以上続く部分が一部でもある土地は不承認となる
  • 地上に建物や自転車や車などの放置物がある場合、すべて撤去てっきょしなければならない
  • 地上の建物だけでなく、井戸や浄化槽などの地下にあるものも撤去しなければならい
  • 岩や木など管理に支障をきたすと判断されれば不承認となる
  • 境界線が明らかでない土地は不承認となる
  • シカやクマ、イノシシなど人や作物に危害を加える野生動物が生息している土地は不承認となる
  • 土地の一部に私道や用水路など、公共利用されている部分がある場合、承認できない

…など

審査を申し込む段階で拒否されれば、徒労に終わるだけで済みますが、審査を受けた後に不承認となった場合、審査手数料の1万4000円は帰ってきません

1度の申請で複数の土地を申し込めるわけではない

1度の申請(一つの申請書)につき申し込める土地の数は1つだけです。

あなたが所有している土地が複数の場合、その土地の数だけ申請書を作成しなければならず、その都度審査手数料と負担金もかかるため、承認された場合かなりの費用になる可能性があります。

<費用の合計イメージ>

土地の数費用の合計
242万8000円
364万2000円
485万6000円

審査には8か月程度かかる

法務省が公開している情報では、審査を行うだけでも8か月程度はかかるそうです。

現時点でも申請が殺到している状態なので、さらに伸びる可能性もあります。

しかし、もっと早く、もっと安く土地を手放す方法もあります。

自己負担0円で土地を手放す方法

みんなの0円物件」というサービスを利用すれば、国庫帰属制度よりも早く安く土地を手放せる可能性があります。

「みんなの0円物件」ってなに?

不動産を「手放したい人」と「ゆずってほしい人」をつなぐマッチングサービスです。

このサービスは2020年に、国土交通省の「空き家対策担い手強化・連携推進モデル事業」に採択されており、日本各地の自治体とも連携協定を結んでいます。

不動産の処分に困った人が役所に相談しに行くと、役場の職員からこのサービスを紹介されることもあるようです

また、「役場の職員」だけでなく、「弁護士」や「不動産業者」から紹介されたというケースもあるようです。

利用料は無料で、平均15日ほどでマッチングします。

国庫帰属制度のように厳しい条件もありません

  • 地上に建物があっても、地下に埋没物があっても撤去する必要なし
  • 田畑や山林、原野など土地の種類に制限なし
  • 特定空き家に指定されたボロボロの家でもOK

掲載後早速メールを頂き、その後はLINEでのやり取りだけで、我々の様な高齢者(夫85歳、私78歳)でも意外な程スムーズに事が運び、インターネットの凄さに改めて驚きました。

不動産業者に2軒問い合わせても『接道していない物件は引き取り手はない』と言われていたので、最悪解体することになっても0円物件さんに相談してみようと思いました。

全く不安はなく、引き取り手が見つからなくて『もともと』だと思い 『引き取り手なし』も覚悟していました。
1月に登録していただいて1週間後には70件もの応募があったと知って驚きとともに嬉しく思いました。

いい引き取り手が見つかってただただ感謝のみです。

私も両親の家とは別のところで長年暮らしてきましたし、子供達にとっては祖母の家は思い出として残るでしょうが、子供達にとっての故郷は私達夫婦が 住んでいる土地になりますから。

子供達に負担をかけずに済むことになり本当にありがたく思っています

過去にいくつか不動産屋さんで取り扱ってもらいましたが、全く反応がありませんでした。
今回、0円物件さんで登録いただいたところ、現地確認や記事の登録など、とてもスムーズ に行っていただき、1か月あまりで候補者の方が見つかりました。 おまかせプランを選択したのですが、契約書の作成から登記までの流れも全てご指導いた だき、素人の私でも安心して進められてとても感謝しております

田舎にある家で不動産会社にもよほどもの好きでもない限り難しいと言われ、私もそう感じていたので、本当に家を欲しいという方がいるのかと思いました。
中村さん(サイト運営者)ご自身が私と同じご経験をされていた事や私のそんな気持ちや不安を本当にわかってくださり嬉しかったです。そしてまずはやってみませんかというアドバイスにも安心できました

人里離れた土地やボロボロの家、墓地のある土地、広大な農地など、今までに様々な不動産のマッチングが成功しています。

もし、国庫帰属制度の利用を考えているなら、まずは「みんなの0円物件」で土地の引き取り手を探してみてからでもいいのではないでしょうか?

気になったら、まずは無料相談をしてみてください↓↓↓

「みんなの0円物件」

最後に

「国庫帰属制度のおかげでやっと負の遺産を手放せる!」と思われる方は少なくありませんが、利用にはお金がかかりますし、適切に申し込みを行っても、審査に落ちてしまえば、結局手放すことはできません。

手放せなければ、固定資産税の支払いや管理の負担は一生消えません

また、そういった負担を子や孫にまで背負わせてしまうことになります

だったら、面倒かもしれませんが今のうちに負の遺産を処分しておいた方がいいのではないでしょうか?

「みんなの0円物件」に相談するならこちら↓↓↓

「みんなの0円物件」